動ナビ掲示板 for スマートフォン Beta
※当掲示板に関する注意書き※
現在ベータ版でお送りしております。
すんごいシイタケ料理発明してしまった
1
匿名動ナビファン
2025/07/18(金) 23:59:18 sDbZ9okHT2 [Windows]
材料は原木栽培のシイタケと4倍濃縮の麺つゆの2つのみ
この料理はどっちかというとシイタケの石づき部分がメインになるから原木栽培のシイタケでないとダメ。シイタケの栽培方法には原木栽培と菌床栽培の2種類あるんだが、菌床栽培のシイタケは石づきがふわふわで密度が低い。一方原木栽培のシイタケは石づきの、特に原木に付いてる側の密度が高く極薄にスライスできるうえに、スライスするとコリコリとした触感が楽しめる。
まずシイタケをカットするんだが、石づきを切り離して石づきの断面を指の腹で触ってみる。密度の低い部分は弾力があり、逆に密度が高いとカチカチしている。密度の低い部分はやや厚く、密度の高い部分は極薄にスライスしていく。このコリコリとした食感の部位はかなり希少で、一本のシイタケからほんの少ししか取れない。だから石づきの端まできてスライスできなくなったら断面を下にして倒し、刃を当ててスッと押し、その後立てて左手人差し指と親指の先でつまんで押し切る。ちなみにこの部位は菌床栽培のシイタケには無い。
集めた石づきはサランラップで包んで、傘の部分はポリ袋に入れて一度冷凍する(冷凍することによって細胞が壊れて味が染みやすくなる)。一晩冷凍して完全に固まったら取り出し、片手鍋に敷き詰めるんだが、まず石づきを手でほぐして敷き詰め、次いで傘の部分を手でボリボリと砕いて上に敷く。キノコ全般に言えることだが冷凍したキノコに火を通す時は冷凍したまま鍋に入れて火をかけて問題ない。キノコから水分が出て蒸し焼きになるから油は不要。火加減は弱火で沸騰して水蒸気が出たら蓋を開け一度軽くかき混ぜ、再度蓋をして沸騰したら火を止めてしばらく放置する。5分くらいかな。そしたら4倍濃縮の麺つゆを適当にふりかけてもう一度火を通して完成だ。
食べたら分かるんだが、もう半端じゃない旨味。おそらくスルメレベルで噛むほどにうまい。かけうどんやそばのトッピングにしても全く味が抜けない。ざるそばの付け汁に薬味として入れるのも👍️。わさびを添えても美味しいよ。というかな、煮る時にブラックペッパー入れて煮るとピリっとして最高にうまいぞ
2
匿名動ナビファン
2025/07/19(土) 00:07:57 sDbZ9okHT2[Windows]
しかし凄い時代になったよなぁ。エリンギや舞茸が安く買えるんだもんな。原木栽培のシイタケも安く買える。シイタケって昔は松茸より高かったんだって。原木栽培のシイタケの石づきの断面の香り、最高や。本当に上品な香り。森の貴婦人、それがシイタケ
3
匿名動ナビファン
2025/07/19(土) 00:09:06 5pz6ZYWe9z[iPhone]
シュタゲに見えた
4
匿名動ナビファン
2025/07/19(土) 00:21:49 aTFByo9Nu5[Android]
冬菇しいたけ
このページのTOPへ 前のページに戻る
スマートフォン版動ナビ