2023/05/22(月) 23:40:37 o2Rq9ynY [iPhone]
「Emotional Orchestral Music 1」このミックスの4曲目のショパンのノクターンが堪んねーんだ(^^)バイオリンの咽び泣く様な音色がね。この演奏に使われているバイオリンはグァルネリ・デル・ジェスや。
一般にストラドは明るい音、ガルネリは暗い音と言われとる。このガルネリが制作されたのは1697年、グァルネリが没する一年前に制作された物なんや。君らも知っての通りバイオリンは木で出来とる。
実はストラドなんかの古いバイオリンは経年変化で「石化」しとるんや。出来たばっかのバイオリンではこの様な優しい音色は出らん。バイオリンと言うのは元々貴族の屋敷で演奏されとった。
それが一般に普及する様になるとコンサートホールみたいな広い空間で演奏される様になると大きな音を出すバイオリンが必要になったんや。そこで作られたのがかの有名なストラディバリウスや。
元々大きな音出す為の実用的なバイオリンが長い年月を経て、石化し、音の角がとれて今の様に美しく優しい音色を出す様になったんや。ちなみに全部嘘や(^ ^)
2023/05/22(月) 23:50:01 o2Rq9ynY [iPhone]
まぁでもストラドが石化しとるのは本当や。ストラドが明るい音、ガルネリが暗い音ってのも本当や。しかしストラドみたいな音のガルネリもあるし、逆もまた然りや。
クラシックの演奏を聴く時にこのバイオリンはどっちだろう?なんて考えながら鑑賞するのもまた一興や(^^)まぁ有名なャ潟Xトやと前の代のャ潟Xトから名器を引き継いでるんやけどな(^^)
ヒラリー・ハーンのつこてるストラドはナタン・ミルシティンがつこてた「マリア・テレーゼ」や。ストラドの状態の良いものになると名前がついてるんや。カノンとかな。
ストラドとガルネルどっちも持ってたらこの曲にはストラド、この曲にはガルネリ、なんて使い分けてるんやで。嘘やけどな(^^)