動ナビ掲示板 for スマートフォン Beta
※当掲示板に関する注意書き※
現在ベータ版でお送りしております。
【2024夏季五輪】サッカー【2026WC卵I】
491
匿名動ナビファン
2020/08/03(月) 02:00:05 pt0Xt7a6 [iPhone]
>>490知ってるよ。その後が上場企業の設定だろ。医者の設定続けられずに他に設定に逃げてるだろ?ってことを言いたいだけ。だからいちいち言わなくてもOKよ?

ぐるんぱじゃないってことを証明するために、地方創生と金融について語るわ。この分野はぐるんぱ知らないだろうから。


コロナの影響で企業の業績は軒並み悪いんだが、銀行ってのが今まさに爆弾を抱えつつある。

第一四半期はどの銀行も軒並み悪化。貸出末残は増加してるものの引当積んでる分マイナスになってる。

何がやばいかというと、中小が本格的に倒れ始めれば、特に信金と第二地銀は食い扶持がないのに業績悪化するってとこ。

で、コロナ本格化前に日銀はシステムレポートの中で、今後10年で6割の地銀が赤字化と試算してた。
既にビジネスモデルとして終わってるのにコロナで追い討ちかけられたってこと。特に運用や海外での収益が皆無の地銀信金はヤバいわけ。

一方で国も馬鹿ではなく、コロナ前から銀行、特に地銀が生き残るためのカタチを検討してた。具体的には銀行法改正による出資規制の緩和ね。

銀行っては規制業種で何でもかんでもやっていいわけではない。本業と関係ないことはできないし、かと言って証券や保険を直接やっていいわけでもない。

それを、他社・他業界への出資ってのを緩和して、ちょっと違ったことをやってもいいよってのが出資規制の緩和の意図。

具体的には地域商社を立ち上げて、銀行のネットワークを活用し、地域の生産者と消費者繋げたり、生産者同士を引き合わせ新たなサービス等を創出するってのが狙い。

こっからは俺の推測なんだが、とは言えコロナで足元の状況は最悪で、商社初めても利益出すまで耐えられない銀行が続出する。

だから今後しばらくは各地域トップ行やSBIみたいに弱小銀行連合を作ってるところがガンガン吸収してくと思う。

同時にそういう体力のある銀行が商社ビジネスを軌道に乗せ、地域の活性化を目指すんだろね。事例としてよく見るのが農業系。

ちなみに民間企業の地方創生について沢村はどう思う?特に俺が話していないリテールビジネスについて、金融に限定しなくてもいいからなんか意見ある?
このページのTOPへ 前のページに戻る
スマートフォン版動ナビ